法人設立

会社をつくると決めた日|第2話:やると決めて、動き出すまで

sayocafe

前回の記事では、
「会社をつくるなんてまだ先のこと」
と思っていた私が、
少しずつ気持ちの変化を感じ始めた頃の
ことを綴りました。

合わせて読みたい
会社をつくると決めた日|第1話:迷っていた頃のこと
会社をつくると決めた日|第1話:迷っていた頃のこと

今回はその続き。

2025年1月以降、
実際に法人化を意識しはじめてから、
会社設立に着手するまでの道のりを
まとめました。

当時の日記や手帳を見返しながら、
できるだけリアルな気持ちの揺れや
行動記録をそのまま載せています。

大きな決断をしたようでいて、
日々はいつも通りに慌ただしく、
だけど確実に、
「会社をつくる」
という方向に進んでいった
数ヶ月間の記録です。

「こんなもんじゃないでしょ」

日々の業務をこなすので精一杯だったけど、
「このままじゃいけない」という感覚が
だんだん強くなっていました。

売上も生活も安定しているけれど、
それ以上の「次」が見えない。

先の見えない不安の一方で、
「こんなもんじゃないでしょ」という
野望も少しずつ育っていました。
(新年ってそういうことありますよね)

2025/1/11

今年の手帳に100のWishリストを書く。6つ目に「2026/3/5法人設立の準備が整った」と書いた。なぜこの日?それは一粒万倍日×天赦日×大安×寅の日という4つの吉日が重なる最強開運日だから。2021年3月31日の開業届も、その年の最強開運日だった。


2025/1/28

毎日綱渡りのようにしながらもやるべきことを終わらせている。充実感より無事終わった⋯とホッとするほうが強い。で、毎日次の日の心配してる感じ。業務量、どう減らしていこうか。今年の課題だ。売上を上げて業務量を減らす。頭使おう。

契約終了と新しい出会い

まだ、「いま法人化しよう」とは
思っていなかったけど、
来年か再来年の私の姿を想像したくて、
「2026年に法人設立」と手帳に書き込んだ私。

正直、現実味はありませんでしたが、
書いたことで何か整理されたのかもしれません。

そんな中突然訪れた、別れと出会い。

2025/2/2

静岡の三嶋大社にお参り。昨年に引き続き宝船をいただく。「来年も成長を報告できるようにがんばろう」と思った。


2025/2/4

長らく契約していたX社(高単価で稼働少なめ・でも自分にとって成長はゼロ)の偉い方から打ち合わせの連絡。ピンときた。おそらく契約終了の流れだ。辞め時だなって思いつつも、ずっと手放すのが怖かったのに、自分でピリオドを打つと決めたら、なんとかなる気がした。不思議。新しいものを入れるには今あるものを出さないと。余白をつくる。新しいステージに進もう。


2025/2/6

X社との契約を3月いっぱいで終了することで合意。すっきりした。先日ご縁ができたあの企業さんの案件に注力しようと思えた。今日は月一のビジネスコンサルの面談日。2年後の自分(=50歳)について話す。口に出してみたら、なんかいける気がしてきた。単純だけど、楽しい!

名刺を作って気持ちが変わった

長く続いていた法人顧客との契約を、
「終わりが来るなら自分で終わらせよう」
と腹をくくった日。

そうすると、不思議なことに
次につながる出会いや案件が
少しずつ入りはじめました。

同時期に法人向けの名刺を作ったことで、
自分の見せ方が変わっていくのも
感じていました。

「ちゃんと会社として対応できる自分」
になる準備だったのかもしれません。

2025/2/7

これまでCanvaで自作していた名刺をやめて、デザイナーさんに法人向け・個人向けで2種類お願いした。仕上がりがすごく素敵で、プロにお願いしてよかった。こういうことにお金を使える自分でいられて嬉しい。


2025/2/14

先日ご縁ができた企業で全社員向けに研修。できたての名刺を社長や人事の皆さん、自治体からお越しの見学者の方々にお渡しした。名刺素敵ですねって言ってもらえて嬉しい。研修、とても喜んでもらえてほっとした。


2025/2/21

今、例の企業さんで管理職全員と1対1のキャリアコンサルティングを7日間かけてやっている。めっちゃ大変。今日はキャリコン終了後、Nさん(4年前に地元の起業塾で一緒だった同期)の工房へ遊びに行った。地元を離れ、自分の工房を構え、土地の人に愛されるおいしいシフォンケーキを焼いている彼女とたくさん話して、楽しかったし刺激になった。私もがんばらねば。

法人化する」と決めた日

気持ちは揺れながらも
新しい何かを見つけるために
ひたすら動き続けた春。

自分のことながら、
一体いつになったら決めるんだと
書きながらやきもきしていましたが⋯

ここでした!!

2025/3/2

Women’s AI DAYというイベントに参加。女性起業家たちのピッチやパネルディスカッションを見てワクワクしたし、やばいっていう焦りもあった。帰りの電車で「何ができるか」をずっと考えていた。


2025/3/5

こんなに忙しいのに年収1000万円にいかないなら、次の手を考えるときだ


2025/3/10

名刺をお願いしたデザイナーさんと公式HPリニューアルの打ち合わせ。今回は個人向けサービスだけでなく、法人向けの事業もきちんと見せていく構成にしたいと伝えた。たまたま今日は一粒万倍日×天赦日×寅の日。最高のタイミング!がんばる。次のステージへ。


2025/3/13

Fさん(いつもおもしろい案件を持ってきてくれる方)からまた新しい話が。うまく決まるといいな。これは自分も会社経営者として参画したい。to the Next Stage。いよいよ法人化するかな。


2025/3/17

先日研修や管理職へのキャリコンをした企業の人事担当者とのミーティング。今後の長期コンサルのご提案について、金額感をお出しした。よし、この案件が決まったら法人化しよう。決めた!

「法人化する」と宣言した日

その後も不安がなかったわけではないけれど、
そこからはトントントンと事が進みました。

自分で「やる」と決めたことで、
自然な流れで気持ちを固めた気がします。

法人化を考えていることを、
初めて口に出したのもこの頃でした。

2025/3/20

Mさんと起業セミナーへ。セミナー後、浜離宮でコーヒーを飲みながらいっぱい話した。とても順調そうでキラキラまぶしく見える彼女も、悩んだりするんだなー。あたりまえだよね。私もがんばろう。いつか協業とかしたいな。


2025/3/30

『マンガでわかる事業計画書』を近所のスタバで読む。マンガでわかろうとする私。ちゃんとこだわって作ろうかなとも思ったけど、時短時短!2年前に補助金申請で作った事業計画書を使いまわして、ささっと更新した。


2025/4/2

ビジネスコンサルとの月一面談。そこで初めて人に「法人化する」って口に出して言った。そしたらもう、そこから「法人化する人」になった。口に出すってすごい。日取りをどうしようかという話になり、コンサルの方が鑑定士を紹介してくれて、その日に予約。


2025/4/4

例の企業の社長や経営陣に長期コンサルの提案面談。「今こういうことに御社は困ってるんですよね、わかります。いっぱいそういう会社見てきたので。ちなみに私だったらこうやって解決しますよ。一緒にやりますか?」って、営業というより経営陣の一人みたいな感覚で話してきた。社長にめちゃくちゃ刺さってた。ほっ。数週間後の取締役会の決議を待つ。夕食時にダンナ氏に話したら「会社作ったら?」って。えっ、なんで知ってるの…?と思いつつ、実は、と打ち明けた。応援してくれて嬉しかった。ダンナ氏に「あなたは応援する人だ」と言われてそれも嬉しかった。「チアガール?」「いや、キャプテン翼のあねご。応援団長」だって。

設立日と社名が決まった

このあたりからどんどん話が進んでいきます。

現実がどんどん近づいてくる感じと、
ちょっとした緊張感。

でも、不思議と
無理ではない感じがしていました。

鑑定士さんに見てもらって、
設立日と社名が正式に決まりました。

ここまでお読みいただいてわかるように
私は、もらえる運はぜひとも
もらっておきたいタイプです。

最強開運日とか、パワースポットとか、
占いも読んだらすぐ忘れちゃうんだけど
好きです。

これから毎年大事にする記念日は
縁起が良いに越したことはありません。

2025/4/10

ご紹介いただいた鑑定士さんに、法人設立の良い日取りと社名を見てもらう。法人設立日が2025年6月9日に決まった。うん、いい数字だ。会社名も希望どおりのものに。そして私の天命を知った。まさかのまさか、だった。


2025/4/11

ご紹介いただいた税理士の先生とオンライン面談。法人化までの具体的な段取りや必要なもの、ざっくりの費用を教えてもらう。自分で手続きしたほうが税理士さんにお支払いする手数料分が浮くかも…と思った。freee(会計ソフト)を使って自分で手続きした人の話も聞くし。一瞬迷ったけど、時間や安心を優先してプロにおまかせすることにした。「今年の6月9日に設立したいんですが2ヶ月弱で間に合いますか?」とお聞きしたら、「大丈夫です!」と心強いお返事。

2025/4/12

スタバで『マンガでわかる会社設立』を読む。またマンガかい!笑 税理士の先生からお見積書とヒアリングシートが届く。あらためてご契約させていただく旨DM。ヒアリングシートをChatGPTと相談しながら作る。事業内容(定款用)、資本金、本社所在地・・・いよいよ本格的に動き出した。決めることが多くて大変だけど、やるしかない!


このように、3月に決意し、
4月には物事が進み出しました。

そこからはあっという間。

短期決戦で進めたなあという感覚が
自分の中にあったのですが、
改めて振り返ると
それまでの長い葛藤があったからこそ
決めたら一気に動けたんだなと思います。

さて、次回はいよいよ法人設立日までの話。

ここからは具体的に何をどうしたか、
これから法人化を検討している方にも
参考になる話かなと思います。

次回も楽しみにしていてくださいね。

続きを読む
会社をつくると決めた日|第3話:少しずつ、会社ができていく日々
会社をつくると決めた日|第3話:少しずつ、会社ができていく日々
ABOUT ME
sayocafe
sayocafe
ワーケーションマニア
”働く” と ”旅する” は両立できる! 40代女性の転職・キャリアコンサルタントとして活動しながら「好きな時に・好きな所へ」を実現しています。

ノートPCとDXスキルと少しの勇気で、世界はこんなに広がる!
記事URLをコピーしました