法人設立

会社をつくると決めた日|第3話:少しずつ、会社ができていく日々

sayocafe

シリーズ第3話となる今回は、
いよいよ法人設立直前から、
当日、そしてその後のことをまとめています。

第1話では、まだ迷っていた頃のこと。
第2話では、
「やる」と決めてから実際に動き出すまでの
記録を書きました。

見返すと不安や迷いがにじんでいて、
それでも前に進もうとしていた日々だったな
と思います。

合わせて読みたい
会社をつくると決めた日|第1話:迷っていた頃のこと
会社をつくると決めた日|第1話:迷っていた頃のこと
合わせて読みたい
会社をつくると決めた日|第2話:やると決めて、動き出すまで
会社をつくると決めた日|第2話:やると決めて、動き出すまで

最終話となる今回は、
書類の準備や経営理念の言語化、
公式サイトのリニューアルなど、

現実が少しずつ「会社」という形になっていく
過程を振り返ります。

そして、2025年6月9日。

ついに法人設立の日を迎えました。

少しずつ形になっていく日々

法人化に向けてやることは、
地味で細かいものばかり。

でも、その一歩一歩が
自分の会社ができていく感覚につながり、
面倒さよりも
「やっと動けている!」という楽しさ
のほうが大きかったように思います。

2025/4/12

近所のスタバで『マンガでわかる会社設立』を読む。税理士の先生からお見積書とヒアリングシートが届く。あらためてご契約させていただく旨DM。ヒアリングシートは、定款を作るために事業内容などを細かく書く欄がある。ChatGPTと相談しながら作成。その他、資本金、本社所在地など決めなきゃいけないことがいろいろ。いよいよ本格的に動き出した。複雑でわからないこと多いけどやるしかない!

2025/4/18

市役所に創業のための証明書の発行をお願いしに行った。条件を満たせば登録免許税という会社設立に必要な費用が半額になるのだ。申請書と事業計画書、わりとあっさり受領された。ふふ。

どんな会社にしたいのか

会社を登記するという「形」だけでなく
中身や軸をきちんと整える時間も取りたくて、
ワーケーションをしてきました。

ワーケーションは、
仕事(ワーク)と休暇(バケーション)
組み合わせた働き方。

と言われていますが、私の場合は
未来について考える時間として
ワーケーションすることが多いです。

普段のデスクでは出てこない発想や、
本音レベルの思考整理をしたいとき、
環境をガラッと変えることで
スイッチが入る感覚があります。

事業計画や経営理念のように、
「これからどうしていくか」を考えるとき、
あえていつもと違う場所に身を置くことが
私にとってはすごく効果的でした。

2025/4/19

近所の寺でワーケーション合宿。会社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を言語化する。この寺の副住職さんが元ビズリーチだそうで、人事魂に火がついた笑。久々にちきりんの生産性の本(『自分の時間を取り戻そう』)を読んだ。私がやりたいビジネスの本質が書かれてた。1泊2日の短い合宿だったけど、本当に向き合いたい顧客像が明確になった。生産性を上げよう。ビジネスをつなげよう。


2025/4/22

生産性を意識してスケジュールをこなし、かかった時間を計測してログを残した。理想のスケジュールを作るためにいろいろ絞ってみたら、パツパツに詰めた中で1時間だけハンモックで好きな本を読めた。メリハリ!


2025/4/23

うーんやっぱり時間が足りない。

肩書や役割が変わる実感

ありがたいことに、
新しい案件も動き出しました。

法人化の意志が固まってくると、
それに呼応するように
仕事の流れも変わってきた気がします。

自分の肩書きや役割が変わっていくことを
自分自身でも受け止め始めた頃でした。

2025/4/24

Aさんが私の企業研究や求人分析のスキルに関心を持ってくれて、ご自身のサービスにフィードバックしてほしいと。渾身の分析レポートをお出ししたら、めちゃくちゃ喜ばれた。追加のご依頼もいただいた。なんか新しい可能性になりそうな。


2025/4/25

例の企業様の案件決まった!


2025/4/28

法人化&新規契約を踏まえ、6月からの一週間のスケジュールを組み立ててみた。中2日は午後休取ったり、毎日体力づくりの運動を入れたり、試行錯誤しつつ一旦完成。GW連休明けから慣らしでやってみよう。


2025/4/29

キャリコン同期と先生を囲んで飲み会。いい話をいっぱい聞いたのに酔っ払って全部忘れた 笑。先生も数年前に法人成りして、その話を聞くのが目的だったんだけど、「法人化のメリットは法人案件を取れることだけよ!」だって。


2025/4/30

仕事の合間をぬって法人設立に必要な証明書を取りに行った。ふう。


2025/5/1

すごいところからセミナー講師の依頼メールが来た。これは株式会社の代表として登壇したい。


地味に着々と、設立実務が大詰め

いよいよ、設立に向けた実務も大詰め。

ちょっとしたトラブルや面倒もあったけれど、
やってる感はしっかりありました。

何より、動き切った後の達成感はすごかった。

2025/5/2

ネットで注文していた法人用の印鑑3点セットが届いた。おおーこれが!会社員時代、よくいろんな契約書に社印を押してたけど、それが自分専用のものになるなんて、不思議だ。


2025/5/14

会社設立には資本金が必要で、個人の銀行口座にそれを用意する必要がある。税理士の先生から「ネット銀行じゃなくて通帳のある銀行がいい」と言われ、車で1時間半かけて都市銀行の口座に入金し、記帳しに行った。手続きには通帳の写しが必要なんだけど、もう10年くらい使っていなくて、久々にATMで記帳したら「銀行窓口に来てください」ってアラートが出ちゃったのだ。そして私の住んでいる田舎にはその都市銀行の店舗がなく⋯うーめんどくさい!最寄りの店舗まで車で往復3時間、記帳しに行った。ようやく必要書類が揃い、印鑑証明書やら何やらを一式税理士の先生に送る。達成感!


2025/5/23

4泊5日のおひとり沖縄ワーケーション中。そのうち2日間はホームページのリニューアル準備で、ひたすら原稿を書く。会社概要、個人サービスページのテキスト完成。デザイナーさんにお渡し。いつもと同じ仕事してても、目の前が青い空と海と船の汽笛。全然違う。楽しいなあと思う。一日中部屋で仕事して、7時頃に終わって外に出ても全然明るくて、気持ちが晴れやかになる。よし今日も飲むぞ!

2025年6月9日。会社ができた日

ついに設立日。

直前まで実感がなかったものの
当日はやっぱり少しドキドキしました。

2025/6/5

いよいよ法人設立間近。インスタのストーリーズに載せたらたくさんの人にお祝いメッセージをもらって嬉しい。


2025/6/9

朝からソワソワ。税理士の先生からなかなか連絡が来ずヒヤヒヤしながら待つ。夜8時半頃に「無事にすべての手続が終わった」と連絡あり。無事に法人設立できた。良かった!登記の完了予定日は6月23日。思ってたより遅いな。銀行の法人口座をつくるのは7月になりそうだ。顧客企業への6月分請求、どうしようかなと悩み中。SNS、メルマガで設立のお知らせ。たくさんの人にお祝いのメッセージをいただけて嬉しく、あらためてがんばろうって思う。

法人登記の完了。新しい日常へ

設立日だけじゃ終わらない。

ひとつ大きな節目を越えたものの、
登記完了や法人口座の開設など、
まだまだやることはたくさんあります。

2025/6/10

今週3人目の継続サポートのご入会。絶好調。精一杯ご支援させていただこう。ホームページの原稿作成。法人サービス紹介ページのテキストと、TOPページのファーストビューのテキスト(いわゆるキャッチコピー)がずっとしっくりこなくて悩んでいたんだけど、ようやくこれでいこうと思えるものができて、デザイナーさんに入稿。


2025/6/11

継続サポート中のクライアント様が、2年以上のお付き合いの中で初めて恋バナや家族の話をしてくれて、嬉しかった。法人化したとはいえ、今までと同じ、これからも変えたくないこともある。一対一で目の前の相手をしっかり見て、聴いて、一緒に考える。


2025/6/12

法人化までの道のりをブログにまとめようと、日記や手帳、Googleカレンダーを見返している。がんばってきたなあ、私。単発で終わるビジネスモデルに不安しかなかった1年前の日記には「このままじゃ売上が天井だから、根本的に見直そう」とか書いてるし。でも、法人案件をがんばるつもりもなかったし。自分のポジショニングをじっくり考えて、自分がリスペクトされる立ち位置の法人案件を取れるようにシフトして、本当に良かった。


2025/6/13

予定より早く登記が完了した。国税庁の法人番号公表サイトにちゃんと私の会社の番号が載っていた。なんか不思議な気持ち。急いで法人用の銀行口座の申請を行う。申請書類がいっぱい必要で大変。申請ボタンを押した後、「あ、書き間違えたかも」と思う。無事に審査を通過すると良いんだけど。


To be continued…って終わり方ですが、
法人設立までの日々の振り返りは
一旦ここで区切りをつけようと思います。

改めて思い出すと
特筆すべき派手な出来事が
あったわけじゃないんですね。

毎日の小さな行動や選択の積み重ねが
「会社をつくる」という未来に
つながっていたんだなと思います。

正直に言うと
「あのとき、決めてよかった」
という感覚はあまりなく。

どの道を通っても、
最後にはここにいる気がするんです。

そして今は、
「法人化したけど今までと大きく変わらず」
なんて言っていますが、
これだって、今後どうなるかわかりません。

自分の気持ちを注意深く見つめながら
会社という器をどう育てていくか、
ゆっくり考えていきたいです。

ここまでお読みいただき
本当にありがとうございました。

次回は、法人設立にかかった
お金の話をしようと思います。

また読みに来てくださいね。

続きを読む
法人化にかかったお金の話。私の場合。
法人化にかかったお金の話。私の場合。

ABOUT ME
sayocafe
sayocafe
ワーケーションマニア
”働く” と ”旅する” は両立できる! 40代女性の転職・キャリアコンサルタントとして活動しながら「好きな時に・好きな所へ」を実現しています。

ノートPCとDXスキルと少しの勇気で、世界はこんなに広がる!
記事URLをコピーしました